アコムカードで発生している
過払い金の平均額※1は、
[ 約125万円 ]
このアコムカードに見覚えはありませんか?
このカードでキャッシングのご利用経験がある方には、過払い金が発生している可能性があります。間違っていても構いません。返金期限を迎える前に、“過払い金の無料診断”で今すぐご確認を!
※1. 司法書士法人 中央事務所との間で2018年1月〜2018年12月の期間に、上記カードのいずれかで過払い金が発生したお客様40,614名(新規委任契約された方)のカード別平均過払い金発生額(2019年3月2日時点)。
アコムから借入をした方は、余分に支払った利息を過払い金として取り戻せる可能性があります。
こういった方ほど、取り戻せる過払い金が増える可能性も。
この記事では、アコムに過払い金を請求する上で欠かせない、
さらに、
といった過払い金全般の知識も解説していきます。
アコムから取り戻せる過払い金の詳細や、いくらぐらい取り戻せるのかを解説していきます。
アコムなどの消費者金融や貸金業者がお金を貸すときは、金利の上限が法律で決められています。
多くの貸金業者が、現在は法律上認められた金利の範囲内でお金を貸していますが、以前は、法律で定められた上限を超えた金利でお金を貸してしまっていました。
アコムのような有名な会社が「法律を超えた金利でお金を貸す」ということがなぜ起きたかというと、法律の側にも問題がありました。
以前は、二つの法律が、貸金の金利について、それぞれ異なった上限を設定していました。
例えば29%でお金を貸した場合、利息制限法には違反してしまいますが、出資法には違反しません。
この「利息制限法(15~20%)以上・出資法(29.2%)未満」の金利はグレーゾーン金利と呼ばれ、グレーゾーン金利でお金を貸しても罰則がなかったことにより、多くの貸金業者は出資法の上限金利を基準にお金を貸していました。
しかし法律に従っているとはいえ、高い金利でお金を貸せるようにすると、借金を返すために借金をするという悪循環を起こしやすく、何度も社会問題として法改正が議論されたり、訴訟が起こされてきました。
そして、ついに2006年に最高裁が「金融機関は、グレーゾーン金利によって手に入れた利息は借り手に返還しなさい」という判決を出したことにより、払い過ぎた利息、つまり過払い金の払い戻しを請求する流れが定着しました。
なお、2010年6月18日以降は出資法の上限金利は引き下げられ、新しい契約ではグレーゾーン金利自体がなくなっています。
アコムからお金を借りていたら、必ず過払い金が取り戻せる訳ではありません。
過払い金を請求できる可能性があるのは、以下のすべてに該当する方です。
ただし、アコムに対する借金を完済してから10年以上経っている場合でも、その後再びアコムから借金をしていた方であれば、過払い金が請求できる可能性があります。
もし少しでも「過払い金があるかも」と思った方は、ひとまず専門家に相談し、過払い金のアリ/ナシだけでも確認することをおすすめします。
なお、後で詳しく述べるとおり、過払い金があるかをご自身で調べると、過払い金を取り戻せなくなってしまったり、アコムとの交渉が不利になるリスクもありますので、あまりおすすめできません。
弊所なら、「調べたけど過払い金がなかった」という結果でも問題ありませんし、朝7時〜夜24時までフリーダイヤルでご相談を受け付けています。雑談程度のつもりで構いませんので、ぜひお気軽にお電話してください。
アコムに請求できるお金は、過払い金だけではありません。
過払い金に対する利息も請求することができます。
ただし、最近は貸金業者の経営悪化もあって、過払い金の請求方法によって、事実上、取り戻せる金額が違ってきます。
アコムで発生した過払い金の利息と聞くと、「利息のさらに利息」となり混乱すると思いますが、救済措置と考えると分かりやすくなります。
誰かから不当にお金を手に入れた場合、民法では「利息をつけて返すように」と定められています。
(悪意の受益者の返還義務等)
“第七百四条 悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。
この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。”引用元:総務省_e-Gov法令検索
過払い金についても、貸金業者は、法律に違反する利息を不当に受け取っていたことになるため、原則として利息をつけて返さなければいけません。
法律上、貸金業者は、お金を借りた人に過払い金が生じていた場合には、その過払い金に利息をつけて返還しなければならないと書きました。
ただし、素早く過払い金を取り戻すために、あえて過払い金の利息を放棄するという選択肢もあります。
過払い金を請求するための方法には
この二つがあります。
貸金業者に対して訴訟を起こせば、過払い金と利息の両方を取り戻せる可能性があります。
ただし、裁判は、どういう判決が出るか最後まで分かりませんし、訴訟提起後に和解(示談交渉)する可能性もありますので、あくまで「可能性がある」と言わざるを得ません。
また、裁判にはお金と時間がかかる点にも注意が必要です。
貸金業者と示談交渉して和解(示談交渉)する場合、過払い金元金のみで、利息までは得られないことが多いです。
しかし、一般的に、示談交渉による方が、訴訟と比べて、早くお金を取り戻せるケースが多いといえます。
● 和解(示談交渉)が完了するまではおおよそ2ヶ月程度が目安です
弊所での取り扱いによる、アコムの過払い金平均金額は約125万円※です。
アコムとの和解(示談交渉)では、過払い金額の約80%※が戻ってくると仮定して、実際に手元に戻ってくる金額を、訴訟と和解の両方で比較してみます。
※記事執筆時点での数値になります
毎月5万円を返済し、8年前に完済したケースで考えてみます。
ここでは仮に、成功報酬の割合を、和解では20%、訴訟では25%とします。
そして、訴訟の場合のみ、年率5%の過払い金の利息が全額支払われるものと仮定します。
過払い金の元金額ごとに、実際に手元に戻ってくる金額を算定すると、次のような結果になります。
180万円を借り入れた場合、過払い金の元金は1,927,223円となります。
この場合、実費を除くと、手取りの金額は裁判の方が約90.5万円多くなります。
ただし、ここから裁判で印紙代などの費用がかかるため、実際の差額はより小さくなります。
和解の場合 | 裁判の場合 | |
---|---|---|
過払い金の総額 | 1,927,223円 | |
過払い金に発生する利息 | 924,457円 | |
取り戻せる金額の内訳(※) | 過払い金元金の80% | 過払い金元金 +過払い金の利息(年5%) |
取り戻せる金額の総額 | 1,541,778円 | 2,851,680円 |
(内、過払い金) | 1,541,778円 | 1,927,223円 |
(内、過払い金の利息) | 0円 | 924,457円 |
成功報酬の割合(※) | 20% | 25% |
成功報酬 | 308,356円 | 712,920円 |
手取りの過払い金(実費除く) | 1,233,423円 | 2,138,760円 |
※計算上の仮定のため、実際とは異なる場合があります
120万円を借り入れた場合、過払い金の元金は324,493円となります。
この場合、実費を除くと、手取りの金額は裁判の方が約13.6万円多くなります。
こちらについても、裁判の実費を差し引くと、実際の差額はより小さくなります。
和解の場合 | 裁判の場合 | |
---|---|---|
過払い金の総額 | 324,493円 | |
過払い金に発生する利息 | 134,192円 | |
取り戻せる金額の内訳(※) | 過払い金元金の80% | 過払い金元金 +過払い金の利息(年5%) |
取り戻せる金額の総額 | 259,594円 | 458,685円 |
(内、過払い金) | 259,594円 | 324,493円 |
(内、過払い金の利息) | 0円 | 134,192円 |
成功報酬の割合(※) | 20% | 25% |
成功報酬 | 51,919円 | 114,671円 |
手取りの過払い金(実費除く) | 207,676円 | 344,014円 |
※計算上の仮定のため、実際とは異なる場合があります
アコムへの過払い金請求には4つのステップがあります。
はじめのステップは、過払い金の金額を計算するために、アコムに連絡して取引履歴を取り寄せることです。
アコムには、
などで請求することになります。
取引履歴を手に入れたら、過払い金の金額を計算します。
アコムに過払い金の払い戻しを依頼する時は、依頼する側が請求額を計算しなければいけません。
過払い金の金額を計算する方法はこちらです。
参照→過払い金の「引き直し計算」とは?100万円以上が戻ることもある過払い金の計算方法
電卓や手計算で計算するのはほぼ無理ですので、無料のツールを手に入れてパソコンで計算すると良いでしょう。(Excelが必要です)
簡単に見えるかもしれませんが、実際はそれぞれ返済時点での残借金や、契約内容を確認する必要があり、かなり複雑になります。
過払い金の金額が計算できたら、過払い金請求書を作成して、アコムに送付します。
過払い金請求書には、このような内容を記載します。
請求書がアコムに届いたら、交渉が始まります。
双方が、お互いの主張を伝えた上で、両者が納得できる金額を探っていきます。
もし交渉がまとまらなければ、訴訟を提起する必要があります。
訴訟を提起すると、返還率は高くなる傾向がありますが、費用・時間・手間がかかります。それでも訴訟を提起するか、和解(示談交渉)で済ませるかは、慎重に決める必要があります。
過払い金の金額についてアコムと合意できたら、アコムから過払い金が払い込まれます。
場合によっては100万円以上のお金が戻ってくる場合もあります。
中央事務所でお手続きいただく場合、
家族に過払い金があること・借金をしていたことを隠したいなど、ご自身の銀行口座を利用できないご事情があれば、直接現金でお渡しするなど、柔軟に対応いたします。
アコムに限った話ではないですが、過払い金請求では、
という場合があります。
アコム等への残借金に気をつけておかないと、ブラックリストに載ってしまい、生活に影響が出てしまう場合があります。
貸金業者は、信用力の調査を効率化するために、「信用情報機関」という団体を通じて借金の返済状況を共有しています。
「ブラックリストに載る」とは、信用情報機関に、「この人は借金の返済が契約通り行われず、借金整理になりました」と記録されることです。
ブラックリストに載ってしまうと、貸金業者の間で「返済してくれない可能性がある人」と認識されるため、新たな借り入れや、自分名義のクレジットカードの作成ができなくなってしまいます。
ブラックリストに載ってしまうのは、2つのケースです。
ブラックリストに5年間載ることさえ避ければ、生活への影響はほぼないと言えます。
ご自身の残借金と、過払い金でいくら戻ってくるのかをしっかりと把握した上で、過払い金を請求することが重要です。
過払い金でいくら戻ってくるかの見立てや、残借金の確認にあたっては、できれば専門家のアドバイスを受けた方が良いでしょう。
過払い金請求の手続きを間違ったために請求する権利を失ったり、交渉が不利になるケースがあります。
民法705条では、「返さなくていいと知りながらお金を返してしまうと、そのお金は取り戻せない」と決められています。(債務の不存在を知ってした弁済)
返済中の借金について、アコムに取引履歴の開示を求めると、アコムが取引履歴を開示する際に、自ら「過払い金があります」と伝えてくる場合があります。この場合に、その後も借金を返してしまうと、アコムが、民法705条を根拠に、「過払い金があることを知って返済したのだから、過払い金は請求できないはず」といってくる可能性がないともいいきれません。
過払い金請求を専門家に依頼すれば、そのような事態は避けられますので、請求方法をご検討される場合は参考にしてください。
過払い金の返還請求の時効は、完済から10年と定められています。
時効までに過払い金を請求できなければ、請求する権利を失ってしまいます。
ただし、10年より前に完済した借金について、時効が延びるケースもあります。
アコムに対して継続的に返済・借入を繰り返していた場合、一連の取引と認められると、一連の取引の最新の時点を基準に時効が進行することになります。
取引履歴を読み解いて、本来払うべきだった金利を計算し、過払い金を計算することを「過払い金の引き直し計算」と言います。
計算が間違っていたり根拠が不明確だと、アコムとの争点となり、過払い金返還交渉が長引き、「悪い条件でいいから和解しよう」となりかねません。1円でも間違わないよう、セオリーに則った計算するよう気をつけてください。
また、一連の取引にどこまでを含めるかの判断は専門家でも難易度が高いのですが、計算漏れがあると過払い金を見逃すことになってしまいます。
こちらも過払い金の返還交渉に慣れた専門家に依頼することで、リスクを避けることができます。
過払い金が発生していても、過払い金の請求が難しくなってしまう可能性があるケースもあります。
過去に、返済が苦しくなった際、「過払い金を請求しない」という条件の元で元金や利払いをカットしてもらったことがある場合には、後日「過払い金を請求できない」と判断される場合もあります。
アコムの取引履歴の保存期間は比較的長いのですが、1985年3月より前の取引履歴は処分されてしまっている可能性があります。
取引履歴が削除されても過払い金を請求するには、推定に基づいて計算することになります。
取引履歴という証拠がない分、返還請求が難しくなる場合があります。
前の章では、アコムへの過払い金請求での注意点をご紹介しました。
この章では、注意点をふまえて、具体的に「どうすれば良いのか?」についてご説明いたします。
過払い金の請求には、請求までの準備を含めて2〜3か月、裁判なら6か月程度必要です。
後でやればいい、いつか時間がある時にと考えていると、急遽お金が必要になった時などに困ってしまいます。
また、過払い金請求の権利には時効があります。
アコムがすぐに取引履歴を開示してくれない場合などは、その間に時効を迎えてしまう可能性もあるので、極力早め早めに行動することをおすすめします。
過払い金の請求を自身で進めることも可能ですが、
この2点をふまえると、おすすめしかねます。
以下のような理由から、過払い金の請求は専門家に頼む方が良いでしょう。
中央事務所では、過払い金請求に自信を持って対応させていただきます。
こちらの理由の中で一つでもピンとくるものがあれば、ぜひご相談ください。
※1,2020年8月時点
過払い金が取り戻せるか、今すぐ知りたいという方のために、アコムに過払い金を請求できないケースをいくつか紹介いたします。
アコムには、マスターカードのクレジット機能がついたカードがありますが、ショッピング枠の利用では過払い金が発生しません。 ショッピング枠の利用は貸付ではなく「立替」であり、支払う手数料は利息ではないと解釈されるためです。
グレーゾーン金利で借りていない方(以下のいずれかの場合)は、過払い金が発生しません。
過払い金請求の時効は完済から10年です。
その後、アコムから借入・返済を繰り返していると、一連の取引とみなされて時効が延びる可能性もありますが、アコムへの完済から10年以上経っていて、その後アコムから借入していない場合は時効が延長されないため、過払い金を請求できません。
完済から10年経っていて、その後ショッピング枠のみを使っている場合も同様です。
最後に、よくあるご質問に回答いたします。
アコムに過払い金を請求すると、アコムが保証会社となっている次のサービスによる新たな借入はできなくなる可能性があります。
過払い金を請求すると、信用情報機関への登録とは別に、社内独自のブラックリストに載ってしまう場合があります。
社内ではお金を貸すとリスクがある人と認識されるため、信用保証をしてくれず、お金を借りられなくなる場合があります。
逆に、信用情報機関に事故情報が登録されていない場合であれば、アコムが保証会社とはなっていないサービスや、保証会社となっていても既に借入れた分については、影響がありません。
アコムからの借入や、アコム マスターカード は使えなくなる可能性が高いでしょう。
もし新たにお金が必要ということならば、アコム以外のキャッシングは利用することができます(ただし、信用情報機関に登録されない場合に限ります)。
ご自身の返済状況について、この記事ではカバーされない疑問点もあるかと思います。
もしご不明点があれば、年中無休・7時〜24時で電話を受け付けておりますので、ぜひご相談ください。
ここからは、アコム自体について解説させて頂きます。
アコムは上場会社ということもあってか、ルールに則って過払い金返還に応じる方針のようです。
返還率は和解(示談交渉)でも80%※2前後と高く、交渉もスムーズに進む貸金業者です。
交渉の期間は、過払い金が支払われるまでの期間は和解で2か月程度、裁判の場合でも半年ほどで解決に至ることが多いです。
※2020年3月時点での弊所実績
アコムの2021年3月期の第一四半期の決算説明資料によれば、過払い金の請求件数は減少傾向にあるといえます。
2016年3月期 | 72,200件 |
2017年3月期 | 60,700件 |
2018年3月期 | 34,300件 |
2019年3月期 | 27,100件 |
2020年3月期 | 24,700件 |
出典元:https://pdf.irpocket.com/C8572/bnNt/zACH/Qv4r.pdf
アコムは過払い金返還のための資金を積み立てており、2021年3月期の第一四半期では、積立金(利息返還損失引当金)の残高は876億円となっています。
アコムの始まりは、1936年に木下正雄が創業した繊維製品卸小売業「丸糸呉服店」が始まりです。
金融業者としてのアコムは、1948年に神戸市灘区で始めた質屋業からスタートします。
1958年には質・金融業が「株式会社丸糸」に分離され、1960年には神戸市中央区でサラリーマン金融を始めています。
会社名や組織は、現在のアコムに至るまでに、次のように変遷してきました。
アコムは先進的な取り組みでも知られており、ATMなどの開発・設置も、他の貸金業者に先んじて進めてきました。
アコムの主要株主は株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループで、36.88%を保有しています。
アコムは国内外で様々なローン事業を展開しています。(2020年7月時点)
事業 | 事業内容・詳細 | 会社名 |
---|---|---|
ローン・クレジットカード事業 | 無担保ローン事業 | アコム株式会社 |
クレジットカード事業 | ||
信用保証事業 | 信用保証事業 | アコム株式会社 |
エムユー信用保証株式会社 | ||
債権管理回収事業 | サービサー事業 | アイ・アール債権回収株式会社 |
その他国内事業 | コンタクトセンター請負・人材派遣 | エム・ユー・コミュニケーションズ株式会社 |
海外金融事業 | 無担保ローン事業(タイ) | EASY BUY Public Company Limited |
個別信用購入斡旋事業(タイ) | ||
無担保ローン事業(フィリピン) | ACOM CONSUMER FINANCE CORPORATION |
アコムカード以外にも、過払い金対象のカードはたくさんあります。
過払い金が発生している代表的なカードは以下の通りです。ご一緒にご確認ください。
ご利用経験のあるカードで過払い金が発生しているかどうか、無料で診断いたします。
※当サービスは、携帯電話番号をご入力いただくだけで、SMS、もしくはお電話にて過払い金の無料診断をさせていただくサービスです。