過払い金は、払いすぎた利息のことですが、発生しているかどうかは、自身では判断がつきづらいです。
いつ・どこに返済したか、自身で把握しにくい場合もあり、過払い金の発生を確認するのが難しいこともあります。
過払い金に困ったときには、一人で抱えず頼れる先に相談して、アドバイスをうけながらすすめるとよりスムーズです。
ただし、相談先をどこにするか、相談料がいくらになるかなど心配になる点もあります。
そこで、相談先と選ぶコツ、相談の際注意したいポイントをまとめたので、参考にしてください。
過払い金とは?
過払い金=払いすぎた利息は、法律で定められたお金のことをいいます。
利息制限法の改正があった2010年6月18日までは、利息制限法の上限の利息と、出資法の上限の利息の間は、法律に反するものかどうかははっきりとしていませんでした。
- 利息制限法・・・利息の上限は、年15〜20%
- 出資法 ・・・利息の上限は、年29.2%
この2つの上限の間にあたる利息のことを「グレーゾーン金利」といいます。
かつて貸金業者は、グレーゾーン金利を適用してお金を貸していました。グレーゾーン金利が適用されたお借り入れを返済した場合には、払いすぎた利息=過払い金が発生している可能性があります。
払いすぎた利息は、不当利得返還請求権にもとづき、返してもらえる可能性があります。
一方、消滅時効が完成していると、過払い金は返してもらえません。
- 借金をしていた人が過払い金を返してもらえる権利を行使できる時から10年が経過したとき
- 返してもらえることを知ったときから5年が経過したとき(民法166条1項)
実際に過払い金を返してもらうには
①グレーゾーン金利が適用されていたこと
②消滅時効が完成していないこと
2つの条件がそろうことが必要です。
過払い金の相談先はどこ?いくらかかる?
過払い金を取り戻す場合の相談は、過払い金を取り戻せるかどうかわからない状態で相談をするため、費用は抑えたいですよね。
そこで、まずは過払い金について気軽に相談できる無料相談を活用してみましょう。
無料で相談できる先は、次にご紹介する公的機関のほか、司法書士や弁護士などの専門の事務所でも無料相談を取り扱っているところがあります。
国民生活センター・消費生活センターの無料相談
「いますぐ相談してみたい」と急いでいる方には、便利な相談窓口が、消費者ホットラインです。「188」に電話をすると、各地の消費生活センターなどの窓口につなげてもらえます。
国民生活センターは、各地の消費生活センターの中心的な窓口ですが、平日のバックアップ相談・休日の相談窓口の開設など、消費生活センターがつながらない・平日使えないといった場合にも消費者に相談窓口を用意しています。
- 消費者ホットライン・・・電話番号188 (平日・休日)
- 年末年始(12月30日~1月3日)を除き、原則平日9:00~16:00、休日10:00~16:00(各地の消費生活センターの開所時間ごとに異なります)毎日受付を行います。
- 国民生活センター・・・平日バックアップ相談 電話番号03-3446-1623
毎日つながる便利な窓口ですが、夜間には受け付けはしないので、お勤めの方には少し使いづらいかもしれません。
市区町村役場の相談
市区町村役場では、弁護士会・司法書士会と提携するなどの方法で、庁舎での無料相談を行っているところがあります。ただし、在住者・在勤者限定であることや、予約などの条件があるので、ご留意ください。
例えば、横浜市の場合、市の庁舎で一回25分以内年2回までの法律相談ができます。
月~金曜日 | 9:00~12:00 13:00~16:00 |
その他夜間相談も受け付けています。
横浜市の例では、住民票のある市民のみが受け付けの対象で、事前予約が必要です。
相談を受け付けた弁護士にそのまま依頼をすることはできない点に注意が必要です。
法テラスの法律相談
日本司法支援センター「法テラス」は、経済的に困窮している方のために無料相談や手続費用の立て替え払いを提供しています。
0570-078674 に電話連絡、無料の相談を申し込みます。
無料相談は3回までですが、相談の後に過払い金を返してもらうための手続きも依頼することができます。
手取りの月収制限額があり、例えば2人家族で世帯の手取り月収額25万1,000円以下(東京・大阪などの場合27万6,100円以下)、資産額250万円以下などの基準に当てはまらない場合には、利用できません。
弁護士・司法書士事務所の無料相談
弁護士・司法書士事務所には、無料相談を受け付けている事務所が多くあります。
特に、過払い金を専門に扱う事務所の相談窓口は、過払い金の迅速な診断を無料で行うことができる場合があります。
発生しているかどうか、最も早く確かめられる相談先、ということができるでしょう。
さらに、過払い金について実績が豊富な事務所で相談ができれば、過去同じような案件を豊富に経験していて、アドバイスがより具体的で的確です。
回数制限を設けず相談を受け付ける事務所や、夜間・休日の相談に柔軟に応じる場合も多く見られます。
弁護士・司法書士事務所の無料相談を活用するメリットは後程もう少し詳しくご紹介します。
貸金業者のお客さま窓口は?
貸金業者のお客さま窓口は、無料ですが注意が必要です。
次のような理由から、貸金業者のお客さま窓口では、相談をしても不利に取り扱われてしまう可能性があります。
- 時効について、意見が対立する
- 借金の残額がある場合などは特にリスクが高い
- 基本的にお金を返したくない、と思っているので、協力的に対応してくれるとは限らない
いきなり慌てて連絡をしてしまうと、不利に取り扱われることもありうることに十分注意しましょう。
過払い金の相談は専門家がおすすめ
弁護士や司法書士など、法律専門家への相談は、「敷居が高い」と思われますが、最初は行政機関に相談して状況を整理することも有益です。
一人で悩みを抱えているよりも、今までご紹介した公的機関に相談したほうが正しい知識に基づいた回答があるので、誤解に気づくことも少なくありません。
また、次の打つべき手を客観的にアドバイスしてもらえますので、何から手を付けていいかわからない状況からは整理がつく点は有益といえるでしょう。
しかし、こうした機関の利用には次のような限界があります。
公的機関の無料相談先は、相談利用回数や時間が限られることも
1回の相談時間が30分ほどの短時間であることや、法テラスの例のように「経済的に困窮している方が3度まで無料相談ができる」としているように回数と条件に制限がある場合もあります。
また、夜間だと対応しない窓口もあるので、相談しにくいと感じられる方もいることでしょう。
請求に進むときには対応が難しい
行政機関などは、過払い金請求を代わりに行ってくれるものではありません。
また、自治体の弁護士相談でも、ルール上そのまま過払い金の申込を受任しないことになっています。
法テラスの法律扶助制度も所得制限などの利用条件があり、費用の立て替え払いを受けられるとは限りません。
専門家に相談することのメリット
司法書士や弁護士事務所のうち、過払い金専門の事務所に相談すると、事務所によって違いがありますが、公的機関に見られるような限界によって不便を感じることは少ないと思われます。
例えば、過払い金専門の事務所では以下のような対応の特徴があります。
- 無料相談があり、回数も制限がないことが多い。相談の時間設定が柔軟な傾向にあり、忙しい方も相談の時間が見つけられる。
- 過払い金返還請求の依頼・他の借金の対応も相談後すぐに可能、時効の関係などで急ぐ必要がある場合にも迅速に解決できる。
- 時効やブラックリストなど、過払い金請求の際にリスクになること・ご相談者のデメリットになることも最大限配慮し、解決策を考えてくれる。
過払い金を取り戻すうえでのメリットデメリットを納得するまで相談できるのは、専門家の事務所だけです。
無料相談を回数無制限で相談できる事務所であれば、依頼をする前に、依頼するかどうか、納得の上で決めることができます。
ブラックリストへの対応は難しい?
「過払い金の手続きをするとブラックリストにのるのでは?」との疑問をお持ちの場合にも、過払い金の専門としている事務所なら自身の状況に応じて十分に答えてもらえます。
また、過払い金の手続きを依頼した場合も、ブラックリストへの対応を最大限配慮して解決法を考えてもらえます。
過払い金は、完済後であればブラックリストに載ることはありません。
過払い金を請求をするお借入先の貸金業者で完済していない借金がある場合には、少し注意する必要があります。
過払い金で、残りの借金を返せない場合は、ブラックリストに載る可能性があるので、過払い金がいくらになるかを正確に計算したうえで、返済と請求の順序などに配慮し慎重に対応する必要があるのです。
公的機関への相談後、自身で解決するよりも、過払い金を専門としている事務所に任せる方が安心です。
「専門家」とは?事務所の選び方の留意点
司法書士や弁護士の全員が過払い金の専門家ではありません。
過払い金の手続きを上手に進めるコツの一つは、過払い金を専門としている事務所を選ぶことです。
過払い金の取り戻しに多くの実績があり、経験を積んでいる事務所を選ぶことがおすすめです。
ただし、どの過払い金専門の事務所も、コミュニケーションの上で「わかりやすく、安心して相談できる」とは限りません。
実際に無料相談を申し込んで相談し、何でも安心して話せると自身で感じられる過払い金専門の事務所を選びましょう。
中央事務所に相談すると?
中央事務所は多数の過払い金の取り戻し実績がある事務所です。
「家族に知られたくない」「ほかにも借金がある」など、なんでも相談できて、納得の上で過払い金の手続きを依頼することが可能です。
中央事務所では、過払い金の知識と実績が豊富な専門家が、あなたのお悩みをしっかりとお聞きします。
相談時にお話しをよく伺った上で、あなたの状況にあった解決方法をご提案させていただきます。
WEBから、24時間いつでも受付していますので、お困りの際はぜひお問い合わせください。
まとめ
過払い金の悩みは自身で解決することが難しいと思います。
そのため、公的機関などの無料相談窓口を使って、状況を整理することは役に立ちます。
ただし、公的機関の対応には、時間や回数・その後の手続きの依頼をすることが難しいなどの限界があります。
そこで、司法書士や弁護士などの過払い金を専門としている事務所で、何でも相談してみましょう。
自身では判断が難しいブラックリストや、時効などにも適切に対応してもらえて、納得する結果が得られやすいとおもいます。
本記事の監修/司法書士法人 中央事務所 司法書士 伊藤 竜郎
中央事務所はお客さまのお悩みに寄り添い、常にお客さまの目線に立ってアドバイス、解決するためのお手伝いをさせていただきます。 借金、過払い金請求のことでお悩み、お困りの方、ぜひお気軽に中央事務所にご相談ください。

投稿日: 2024年6月10日
更新日: 2024年12月9日