「過払い金請求をしたらブラックリストに載るって本当?」
「せっかく借金を減らせても信用情報に傷がついたら意味がないのでは?」
こうした不安から、過払い金請求に踏み出せずにいる方も多くいらっしゃいます。
結論から言えば、すべての過払い金請求がブラックリスト(信用情報)に影響するわけではありません。
請求のタイミングや借金の残債の有無など、いくつかの条件によって、ブラックリストに載るケースと載らないケースに分かれます。
この記事では、「なぜ過払い金請求でブラックリストに載ることがあるのか?」という仕組みから、ブラックリストに載ることを回避する方法・生活への影響・専門家の活用ポイントまでわかりやすく解説します。
「ブラックリストに載るのを避けつつ、過払い金を確実に取り戻したい」
そんな方は、ぜひ最後までご覧ください。
あなたの不安を解消し、安心して一歩を踏み出すためのヒントが詰まっています。
目次
「過払い金の請求でブラックリストに載る」とはどういうこと?
「過払い金請求をするとブラックリストに載ってしまう」と聞いて、不安を感じている方は多いかもしれません。
しかし、この言葉はやや誤解を招きやすい表現でもあります。
実際には、すべての過払い金請求でブラックリストに載る(信用情報に傷がつく)わけではなく、特定の条件下でのみ登録されるケースが多いです。
ここではまず、「信用情報」や「ブラックリスト」とは何か、そしてどういう場合に「過払い金請求がブラックリストに繋がるのか」を解説していきます。
信用情報とは?
「信用情報」とは、クレジットカードやローンなどの契約内容、返済履歴、延滞状況などを記録したデータのことです。
この情報は以下の信用情報機関により管理されています:
・株式会社CIC(クレジット系)
・日本信用情報機構(JICC)
・全国銀行個人信用情報センター(KSC)
金融機関はこの信用情報を確認し、申込者が「お金を貸しても大丈夫な人物か」を判断しています。
つまり、信用情報に延滞や債務整理などの履歴が残ってしまうと、新たなローン審査やクレジットカード発行が難しくなる可能性があります。
ブラックリストに載るとは?
「ブラックリストに載る」とは、信用情報機関に“金融事故”として登録されることを意味します。
具体的には、以下のような情報が該当します。
・長期延滞(61日以上の支払い遅延)
・債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)
・保証履行(保証人が返済した記録)
・強制解約や契約解除
このような情報が登録されると、一定期間はクレジットカードや各種ローンの利用・契約が難しくなります。
過払い金請求も、ある条件下では「金融事故」とみなされ、信用情報に影響を与えることがあります。
過払い金の請求がブラックリストに載ることに繋がるケース
すでに借金を完済している人が過払い金請求を行った場合、基本的に信用情報に影響はありません。
しかし、まだ借金が残っている状態で過払い金請求を行う場合には注意が必要です。
たとえば以下のようなケースでは、ブラックリストに載る可能性があります。
・過払い金の金額よりも借金の残額が多く、返済が完了しない場合
・過払い金請求と同時に債務整理の手続き(任意整理など)をした場合
・過払い金請求によって契約が打ち切られ、債務整理とみなされる場合
つまり、「過払い金を請求した後も借金が残るかどうか」が、ブラックリストに載るかどうかの大きな分かれ目となります。
過払い金で残借金を完済できるかどうかの判断は慎重に
過払い金が発生していたとしても、その金額が借金の残高を上回っていなければ、信用情報に傷がつく可能性が高くなります。
そのため、過払い金請求を行う前には、「過払い金で残債を完済できるかどうか」を慎重に確認することが大切です。
▶ 過払い金請求について詳しくはこちら
過払い金で借金を完済できそうかどうか、正確な判断をするには専門家への相談が不可欠です。
次のセクションでは、ブラックリストへの登録を回避するための具体的な方法をご紹介します。
ブラックリストに載らない・載る期間を短くする方法
過払い金請求をする際、
「できればブラックリストに載らずに済ませたい」
「仮に載ってしまっても、できるだけ短くしたい」と考える方は少なくありません。
実は、過払い金請求のやり方次第で、ブラックリストへの登録を避けたり、登録期間を最小限に抑えたりすることが可能です。
ここでは、ブラックリストを避けるための具体的な方法と、万が一載ってしまった場合でも影響を最小限にとどめる方法をご紹介します。
借金を完済してから過払い金を請求すれば、ブラックリストには載らない
過払い金請求でブラックリストに載るかどうかの分かれ目は、借金の残高があるかないかです。
借金をすでに完済している状態で過払い金請求をすれば、金融事故とは見なされません。
これは単なる「返金請求」扱いになり、信用情報に傷はつかないのです。
つまり、まだ返済中であっても、以下のような流れを取れば、ブラックリストを回避できます。
1.残っている借金を完済する(繰り上げ返済含む)
2.契約を終了させる
3.その後に過払い金請求を行う
この手順なら、カード会社や貸金業者との契約終了後に請求するため、「債務整理」扱いにはなりません。
その結果、信用情報機関への金融事故登録(いわゆるブラックリスト)を避けることができます。
ただし、返済が重く、完済が困難な状態で無理をするのは本末転倒です。
あくまで、完済できる見込みがある方におすすめの方法となります。
取り戻した過払い金で残借金を完済できるなら、ブラックリストに載る期間は数か月だけ
過払い金請求の結果、返金された金額によって借金を全額完済できた場合はどうでしょうか?
この場合、いったん契約終了や和解扱いになるため、一時的にブラックリストに載る可能性があります。
しかし、その登録期間は長くはありません。
完済が確認され次第、信用情報は「完了」のステータスになり、おおむね数か月〜半年以内には情報が回復していく傾向があります。
たとえば以下のようなケースです。
・借金残高:40万円
・過払い金:45万円
・結果:差額5万円が返金され、借金も全額返済済み
この場合、貸金業者との交渉内容や信用情報機関への登録タイミングによっては一時的に「債務整理」と記録されることがありますが、完済の事実が確認されれば早期に情報更新される可能性が高いのです。
要点は、「過払い金で全額をきっちり返せる」こと。
そのためには、事前に過払い金の正確な金額を調査し、返済残高と照らし合わせることが重要です。
「あと少しで完済できるが、その分は分割で…」といった状況になるとブラックリスト登録が長期化する恐れがあるため、金額の見極めは専門家に依頼するのが安心です。
ブラックリストに載っても困らない!生活への影響を減らす方法
「ブラックリストに載ると生活ができなくなるのでは?」という不安を感じる方は多いですが、実際には代替手段を活用すれば、日常生活への影響を大幅に軽減することが可能です。
ここでは、ブラックリストに登録された場合でも困らない、生活に役立つ対処法をご紹介します。
クレジットカードが作れなくなっても、同等のカードがある
信用情報に事故情報が登録されると、新たにクレジットカードを作るのは難しくなります。
しかし、「クレジットカードとほぼ同じように使える代替手段」が存在します。
代表的なものが以下の2つです。
家族カードは作れる
家族にクレジットカードの本会員がいれば、その名義で発行される「家族カード」を使うことが可能です。
利用明細や支払いは本会員の管理下に置かれるため、自分の信用情報が問われません。
通常のクレジットカードとほぼ同様に買い物やネット決済で利用できます。
ただし、家族の同意と信用力が必要な点には注意が必要です。
配偶者や親と協力できる場合には、非常に有効な選択肢となるでしょう。
プリペイド型のクレジットカード、デビットカードも使える
・プリペイド型クレジットカード(バンドルカード・Kyashなど):チャージした分だけ使える。審査不要で即発行可。
・デポジット型クレジットカード(Nexus Card・LC CARD・ライフカード・modeccaデポカードなど):事前に保証金を預け、その金額が利用可能枠となる仕組み以外は通常のクレジットカードと同じ 過去のクレジット履歴に自信がない方でも、比較的審査を通過しやすいと言われている。ETCカードが発行できるカードもあり。
・デビットカード:銀行口座と連動し、口座残高の範囲内で使える。
プリペイド型クレジットカード及びデビットカードは後払いではなく「即時決済」型のため、審査が不要でブラックリストに登録されていても問題なく発行・利用が可能です。
日常の買い物やサブスク決済などにも対応しているため、通常のクレジットカードがなくても十分に生活を維持できます。
クレジット機能がない各種カードも存在
現代では、クレジット機能がなくても便利に使えるカードやサービスが豊富にあります。
たとえば
・交通系ICカード(Suica、PASMO、ICOCA)
・電子マネー(楽天Edy、nanaco、WAONなど)
・QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)
これらはコンビニ、スーパー、ネットショップなどでも広く使われており、現金を持ち歩かなくてもスムーズに決済が可能です。
また、スマホアプリと連携すればチャージも簡単で、キャッシュレス生活を支える手段として十分に代替可能です。
ブラックリストに載らず、過払い金の請求を成功させるコツとは
「過払い金は取り戻したいけれど、ブラックリストに載るのは避けたい…」
そんな方に向けて、ブラックリストを回避しつつ、過払い金請求を成功させるためのポイントをご紹介します。
実は、請求方法や選ぶ相談先によっては、信用情報を傷つけずに済むケースもあります。
大切なのは「正しい知識」と「適切なサポート」です。
できるだけご自身での過払い金請求は避ける
過払い金請求は法律上、ご自身で行うことも可能です。
しかし、個人での請求は思わぬリスクや失敗を招く可能性が高いため、注意が必要です。
たとえば
・返済中の債務がある状態で請求してしまい、ブラックリスト登録につながる
・法律知識が不十分なために、本来より低い返還額で和解してしまう
・貸金業者との交渉が不利になり、返金までに長期化してしまう
こうしたリスクを防ぐには、過払い金請求に精通した専門家に依頼するのがベストです。
専門家であれば、あなたの借入状況をもとに
「ブラックリストを回避できる請求タイミング」や「交渉方法」を見極めて対応してくれます。
ブラックリストを避けるためには、専門家に相談するのも有効な手段
過払い金請求を行う場合、信頼できる専門家に相談することでブラックリスト登録のリスクを大きく減らすことができます。
そのためには、次のようなポイントを重視して事務所を選びましょう。
「過払い金」の請求実績が豊富で、交渉力・対応力が高い事務所
過払い金請求は、単に書類を出すだけではありません。相手が金融機関である以上、交渉の巧拙が返金額や対応スピードを大きく左右します。
実績のある事務所であれば、以下の点で安心できます。
・相手業者ごとの対応傾向を把握している
・過去の判例や返金データに基づき、適正な返還額を見極められる
・ブラックリスト回避のためのタイミング調整や交渉も可能
無料相談で相性が良いと感じた事務所
過払い金請求は、一度きりの手続きとはいえ、安心して相談できるパートナーの存在が非常に重要です。
・話しやすさ
・説明のわかりやすさ
・対応のスピードと誠実さ
これらは、実際に無料相談を受けてみないとわからない部分でもあります。
「この事務所なら安心して任せられる」と感じられるかどうかが、成功への第一歩となります。
過払い金の請求なら、中央事務所にご相談ください
中央事務所は全国に展開する司法書士事務所で、月に1万件を超えるご相談をいただいています。
当事務所が選ばれる理由
・返済中の方へのリスク診断も丁寧に実施
・完済済みかどうかに応じたアドバイスで信用情報を守る
・無料相談で明確に「ブラックリスト回避の可否」をご案内
「自分の場合、本当にブラックリストに載ってしまうのだろうか?」とお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。
専門家がリスクと対策を丁寧にご説明いたします。
▼まずは無料相談を!
あなたの状況に合わせたベストな提案で、「借金の不安」から一歩抜け出すお手伝いをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
本記事の監修/司法書士法人 中央事務所 司法書士 伊藤 竜郎
中央事務所はお客さまのお悩みに寄り添い、常にお客さまの目線に立ってアドバイス、解決するためのお手伝いをさせていただきます。 借金、過払い金請求のことでお悩み、お困りの方、ぜひお気軽に中央事務所にご相談ください。

投稿日: 2025年8月14日
更新日: 2025年8月20日