「債務整理中にもクレジットカードが作れた」という話がインターネットなどで見られます。
しかし、法律でキャッシングの返済能力・ショッピングの支払い能力がない人への利用を禁止しています。
クレジットカードの審査では返済能力・支払い能力を必ずチェックすることを考えると、作れる可能性はほぼないと考えられるのです。
クレジットカードの審査の仕組みや、なぜ債務整理中にはクレジットカードが作れないのかその理由など、債務整理とクレジットカードについて詳しく説明します。
債務整理中はクレジットカードが作れない
債務整理中は、信用情報に「事故情報」の登録があります。
信用情報とは、いわゆる「ブラックリスト」のことで、利用者に返済能力・支払い能力があるかどうかを示す資料です。
信用情報に事故情報の掲載がある間は、利用者にはお借り入れの返済能力はないとされます。返済能力がない方のお借り入れは、貸金業法で禁止されているものです。
また、ショッピングでの利用の場合も、割賦販売法で過剰与信防止義務があり、支払い能力のない方の利用はできないこととされます。
債務整理中は支払能力がないとされ、与信がありません。
クレジットカード会社には貸金業法または割賦販売法の適用があり、審査では信用情報を参照します。返済・支払い能力のない方には、クレジットカードの作成はできないのです。
ただし、ご家族の名義で申込み、家族カードを作ることは可能です。この場合、ご家族が債務整理をしていないことが前提となります。
クレジットカードの審査の仕組みとは?
クレジットカード会社は、返済能力や支払能力がない方には利用をさせないように、審査時に信用情報のチェックをします。
信用情報は「指定信用情報機関」というところで登録され、3つある機関のどの信用情報もクレジットカード会社は参照することが可能です。
さらに、各社で決まった基準で審査をして問題がなければ発行されます。
信用情報を照会する以外に、審査基準には属性や今までのクレジットカードの利用実績などがあります。
各社で定められた基準により、クレジットカードの発行の可否や、与信限度額が異なります。
「ブラックリスト」(信用情報)とは何?
いわゆる「ブラックリスト」とは、信用情報に「事故情報」が掲載されることです。
信用情報とは、返済実績を信用情報に登録し、クレジットカード会社が審査の際に参照する機関のことです。
カードの申込情報についても登録され、短期間に複数のクレジットカードを申し込む多重申込は、審査に落ちる原因となります。
クレジットカード審査は、返済能力や支払い能力の有無を確認するため、信用情報を参照します。
CIC・JICC・KSC(全国銀行個人信用情報センター)と3機関があり、各機関で信用情報を登録するものです。
債務整理が行われると各クレジットカード会社は、いずれかの機関に事故情報を登録します。
債務整理の後、一定期間過ぎるとカードが作れる
クレジットカード会社は、債務整理により事故情報が登録されれば債務整理をした人にカードは作成できないこととなります。
しかし、登録後、債務整理が終わり、一定の期間が経過すればカードは作成可能です。
期間は各機関で下の表のように期間が決まっています。債務整理の手続きによって、期間は前後します。
任意整理 | 民事再生(個人再生) | 破産 | |
---|---|---|---|
CIC | 5年 | 5年 | 5年 |
JICC | 5年 | 5年 | 5年 |
KSC | 5年 | 7年 | 7年 |
この期間は、カードが必要であっても審査のないデビットカード・プリペイドカード、あるいは家族カードでしのぐのが賢明です。
「債務整理中でもカードが作れる」ということは以上で説明した仕組み上、考えにくいものです。
そのため、悪質商法であったり、違法なカードの勧誘であったりしますので、注意しておきましょう。
クレジットカードの審査に必ず通る方法はある?
クレジットカードの審査は、各社で基準が異なるものです。
そのため、債務整理後、信用情報から事故情報が削除されても、クレジットカードの審査に必ず通るとは限りません。
「必ず通る」方法はないのです。
ただし、工夫により、審査に通る確率を上げることができます。
また、信用情報についても、審査により確実に通るために注意しておきたいポイントがあるので、以下で説明します。
信用情報登録がなくなることは前提条件
債務整理が終わり、各機関の定める一定の期間を経過した後、信用情報登録がないことを確認しておく必要があります。
期間は定められていますが、審査ではカード申込の時点で実際に削除されているかどうかが問題になるので、正確に知る必要があるのです。
信用情報の開示は各機関で可能ですので、ご自身の信用情報の閲覧請求をしておきましょう。
また、申込履歴は、信用情報に登録されることについても要注意です。
短期間の多重申込は、審査落ちの原因となります。
審査に落ちてからは、申込履歴の登録が消えた後(おおむね半年過ぎと見られます)の申し込みをすることが必要です。
「永久ブラック」には注意
債務整理後一定期間を過ぎれば信用情報が削除され、クレジットカードが作成できるようになりますが、例外もあります。
債務整理の当事者になったクレジットカード会社からは「永久ブラック」とされ、クレジットカードは作成できない可能性が高いとされています。
社内の情報は、機関に登録されているよりも長く保管され、過去の事故情報がある方のカードの発行を控える内規があるとされているからです。
当事者になったカード会社のほか、提携カード会社の審査にも通らないとされているので、これらの会社から発行されるカードの申し込みは控えた方が無難です。
会社によって審査の方法は異なる
会社によって審査の基準・審査の方法は異なっています。
勤務先などの属性情報・利用実績・持ち家・賃貸の別などを申込書には記載しますが、記載する情報の内容や審査での情報の使い方も各社で違うのです。
さらに、審査の難易度は、各カードで違うとされます。一般的にステータスの高いカードは、それだけ審査の難易度が高いとされます。
また、キャッシング機能があるカードの方が審査は難しく、限度額を低くして申し込むと通りやすくなるといった傾向もあります。
できるだけ確実に作る方法とは?
そこで、できるだけ確実にカードを作ることができるようにするには、以下のような対策をしておきましょう。
- 信用情報の確認をしておくこと
- 多重申込はしないこと・審査落ちから半年ほど申し込みはしないこと
- 「永久ブラック」となるカードの申し込みを控えること
- キャッシングなし・ショッピングのみで申し込むこと
- 比較的通りやすいとされる審査の条件のカードを選ぶこと
また、自営業などで毎月決まった収入がない、という場合は、アルバイトの定収だけでも決まった収入を確保すると難易度が下がる、といったコツもあるようです。
債務整理でクレジットカードが気になる方は相談を
債務整理の後クレジットカードをどうしても作りたいが、ご自身の状況にあった工夫がしたい、など気になる方は専門家に相談してみましょう。
借金の整理の後に気になることの相談も借金の専門家は受け付けています。
また、債務整理に強い専門家は、各カード会社の事情もよく知っていることが多いものなので、活用をおすすめします。
借金の返済に悩まれたときは、借金の専門家の力を借りるのが早期解決の近道です。
中央事務所では、債務整理の知識と実績が豊富な専門家が、あなたのお悩みをしっかりとお聞きします。
ご相談時にお話しをよく伺った上で、あなたの状況にあった解決方法をご提案させていただきます。
WEBから、24時間いつでも受付していますので、お困りの際はぜひお問い合わせください。
本記事の監修/司法書士法人 中央事務所 司法書士 伊藤 竜郎
中央事務所はお客さまのお悩みに寄り添い、常にお客さまの目線に立ってアドバイス、解決するためのお手伝いをさせていただきます。 借金、過払い金請求のことでお悩み、お困りの方、ぜひお気軽に中央事務所にご相談ください。

投稿日: 2024年6月10日
更新日: 2024年12月5日