借金の減額診断は怪しい?仕組み・からくりと使用上の注意点を解説

「スマホで簡単!借金が減るか今すぐ診断!」

インターネット上で、このような広告を見たことはありませんか?

借金の返済に悩んでいるときは、「もしかしたら自分の借金も減らせるかも……」と、ついクリックしてみたくなるかもしれません。

しかし、同時に「この診断は本当に信用できるの?」「個人情報を入力しても大丈夫?」「怪しいサービスではないのか?」と、不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、「借金の減額診断」の基本的な仕組みや、なぜ「怪しい」と思われてしまうのかなどについてお伝えします。

なお、「信頼できる専門家に直接、借金のことを相談したい」という場合は、私たち業界大手の司法書士法人 中央事務所がお力になりますので、下記からお気軽にご連絡ください。

借金相談なら中央事務所へ

借金の減額診断の基本的な仕組み

まずは、「借金の減額診断」の基本的な仕組みを紹介します。

多くの減額診断ツールは、入力された下記の情報をもとに、借金を減らすための手続き(任意整理個人再生自己破産過払い金請求など)を利用できるかどうかを簡易的に判定するプログラムです。

・借入先の数
・借入総額
・借り入れを開始した時期
・現在の収入の状況 など

診断ツールは、過去の事例や法律要件に基づいて「この借金額なら、任意整理で将来利息をカットできる可能性が高い」「この時期からの借り入れなら、過払い金が発生していると思われる」といった予測をします。

ただし、これはあくまでも入力された限られた情報から判断する「簡易的なシミュレーション」です。

個別の複雑な事情までは考慮されないため、「結果が必ずしも正確であるとは限らない」という点は理解しておかなければなりません。

借金減額診断を使うメリット

それでは、なぜ多くの方が借金の減額診断を使いたくなるのでしょうか。その背景には、下記のようなメリットがあることが考えられます。

 1. 手軽に使える
 2. 原則、無料で試すことができる

ここでは、それぞれのメリットについて、詳しく見ていきます。

手軽に使える

借金の減額診断のメリットの一つは、その「手軽さ」です。

多くの場合、スマートフォンやパソコンがあれば、いつでもどこでも、誰にも知られずに利用できます。

入力項目も、匿名で答えられる簡単な質問が中心で、数分程度で完了する場合がほとんどです。

以上のように、場所や時間を選ばず、手軽に「自分の借金が減る可能性があるかどうか」を知るための一歩を踏み出せる点は、借金減額診断の大きな魅力だといえます。

原則、無料で試すことができる

もう一つのメリットは、多くの減額診断が「無料」で提供されている点です。

通常、専門家に相談する場合、最初の相談は無料でも、その後の調査や手続きには費用が発生します。

一方で、減額診断ツールを使えば、費用を一切かけずに「自分は債務整理の対象になる可能性があるのか?」「過払い金は発生していそうか?」といった大まかな見通しを立てられます。

もちろん、診断ツールだけで問題が解決するわけではありません。

しかし、無料で利用できることで、借金問題の解決に向けた心理的なハードルを下げ、「まずは試してみよう」という気持ちになれます。

借金減額診断が怪しいと思われる理由

「手軽で無料」といったメリットがある一方で、「借金の減額診断は怪しい」と感じてしまう方も一定数いらっしゃいます。それには、下記のような理由があると考えられます。

 1. 不透明なサービス提供者
 2. 過剰な宣伝
 3. 個人情報の取り扱い

ここでは、借金減額診断が怪しいと思われがちな主な理由について、詳しく見ていきます。

不透明なサービス提供者

怪しいと感じる理由の一つに、「誰がその診断サービスを提供しているのか、はっきりとわからないケースがある」ことが挙げられます。

診断サイトに運営会社の情報が記載されていないと、「本当に信用できる会社なのだろうか?」と不安になるものです。

運営元が不明瞭なサイトの場合、診断結果の信頼性はもちろん、入力した個人情報がどのように扱われるのかも心配になります。

信頼できる組織が運営していることが確認できないサービスは、利用を避けるのが賢明です。

過剰な宣伝

「借金が必ずゼロになる!」「誰でも簡単に数百万円を減額!」

このような過剰に期待を煽るような宣伝文句も、怪しさを感じさせる一因です。

債務整理の手続きにはそれぞれ条件があり、誰でも無条件に借金を減らせるわけではありません。

それにも関わらず、あたかも全員に劇的な効果があるかのように断定的に宣伝しているサイトは、利用者を誤解させようとしている可能性があります。

過剰な広告表現は、診断結果の信頼性を疑わせるだけではなく、「利用者の情報を集めることが目的なのではないか?」という疑念も抱かせます。

個人情報の取り扱い

借金の減額診断を利用する際には、「氏名・電話番号・メールアドレス」といった個人情報の入力を求められることが一般的です。

この個人情報の取り扱いに対する不安も、「怪しい」と感じる大きな理由の一つだと考えられます。

信頼できる運営元であれば、通常はサイト内に「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」が記載されており、個人情報の利用目的や管理方法について明記されています。

一方、プライバシーポリシーの記載がない、あるいは内容が曖昧なサイトは、個人情報の管理体制がずさんでいる可能性が否定できません。

減額診断では個人情報を入力するため、利用するのはプライバシーポリシーが明記されているサイトに限ることをおすすめします。

実際のからくり

実際に「怪しい」借金減額診断には、どのような「からくり」があるのでしょうか?

もちろん、すべての減額診断が怪しいわけではありませんが、注意すべき点が存在するのは事実です。

多くの法律事務所や司法書士事務所が提供する減額診断は、借金に悩む方々が専門家へ相談するきっかけを作るための、正当なマーケティング活動の一環として運営されています。

しかし、なかには残念ながら、利用者を不利益な状況に陥れるような悪質なケースも存在します。

ここでは、その実態と適切なサービスを見分けるためのポイントをお伝えします。

一部の悪質な業者

悪質な業者の「からくり」として考えられるのは、主に2つのパターンがあります。

1つは、診断結果を入口にして、その後に高額な費用を請求したり、必要のない手続きをすすめたりするケースです。

診断後に連絡をして「あなたの場合、特別な手続きが必要で高額な費用がかかります」などと不安を煽り、冷静な判断ができない状況で契約を迫る手口が考えられます。

もう1つは、診断のために入力された個人情報を別の悪質な業者に転売したり、詐欺行為などに悪用したりするケースです。

いわゆる「名簿屋」のような形で個人情報が売買され、診断とはまったく関係のない勧誘電話やメールが大量にくる可能性があります。

適切なサービスの見分け方

悪質な業者を避け、安心して利用できる適切な減額診断サービスを見分けるためには、下記のようなチェックポイントがあります。

 1. 運用元をチェックする
 2. プライバシーポリシーを確認する
 3. 言葉遣いに注目する
 4. 評判や口コミを調べる

まず1つ目は、「運営元が信頼できる法律事務所や司法書士事務所であるかを確認すること」です。「事務所の名称・所在地・代表者の氏名・所属する弁護士会や司法書士会」などが、サイト上に明確に記載されているかを確認しましょう。

2つ目のチェックポイントは、「プライバシーポリシーが明記されているかどうか」です。「個人情報の利用目的・管理方法・第三者提供の有無」などが、具体的に書かれていることを確認してください。

3つ目として、「必ず借金が減る」といった断定的な言葉を使っていないかという点にも注目しましょう。誠実な専門家であれば、安易に効果を保証するような表現は避けるものです。

最後に、その事務所の評判や口コミをインターネットで検索して、安全性を確認しましょう。

これらの点を慎重にチェックすることで、悪質なサービスを避け、安心して利用できる診断ツールを見つけやすくなります。

なお、自分で適切なサービスを見分けられるか不安な方は、中央事務所までご相談ください。弊事務所は、司法書士が代表を務め、プライバシーポリシーもサイトに明記しております。

無料の借金相談はこちら

借金減額診断を利用する際の注意点

借金の減額診断は、手軽に借金解決の可能性を探れる便利なツールですが、利用する際には下記の点に注意が必要です。

 1. 診断結果をうのみにしない
 2. 信頼できる業者を選ぶ
 3. 認定された専門家を選ぶ
 4. 料金体系の透明性
 5. 過度な期待は禁物

これらの注意点を理解せずに利用すると、誤った判断をしてしまったり、思わぬトラブルに巻き込まれたりする可能性も否定できません。

診断ツールを安全かつ有効に活用するためにも、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

診断結果をうのみにしない

まずは、診断結果をそのまま「絶対的なもの」として、うのみにしないよう注意してください。

借金の減額診断は、あくまで入力された限られた情報に基づく「簡易的なシミュレーション」に過ぎません。

個々人の「借金の正確な内容・財産の状況・収入の安定性・過去の取引履歴」などは反映されていないため、診断結果で「減額可能」と出たとしても、実際に手続きを進められないことがあります。

反対に、「減額困難」と判断された場合でも、専門家が詳しく話を聞けば、別の解決策が見つかるかもしれません。

診断結果はあくまで「可能性の一つ」としてとらえ、それをきっかけに次の行動に移ることが大切です。

信頼できる業者を選ぶ

2つ目の注意点は、「診断サービスを提供している運営元が信頼できるかどうか」を慎重に見極めることです。

「運営元が実在する法律事務所や司法書士事務所であるか」「個人情報の取り扱いは適切か」などを必ず確認してください。

特に、サイトの運営元の情報が不明瞭だったり、連絡先がフリーメールアドレスや携帯電話の番号のみだったりした場合は、注意が必要です。

安易に個人情報を入力してしまうと、悪用されたり、しつこい勧誘を受けたりするリスクがあります。

国家資格を持つ専門家を選ぶ

次のチェックポイントは、「誰が診断サービスを提供しているのか」という点です。

具体的には、弁護士や司法書士といった「国家資格を持つ法律の専門家」が、サイトの運営や監修に関わっていることを確認してください。

借金問題の解決に向けての「診断ツールの構築」や「診断後のアドバイス」には、正確な法律の知識が不可欠です。

このため、資格を持った専門家が運営・監修しているサイトであれば、提供される情報の信頼性が格段に高まります。

料金体系の透明性

借金の減額診断ツール自体は無料で利用できても、その後の正式な相談や手続きの依頼には費用が発生します。

この費用について、事前に明確な説明があるかどうかを確認することも重要です。

「相談は無料」とアピールしていても、依頼する段階になってから高額な費用を提示されたり、後から次々と追加料金を請求されたりするような悪質なケースも、残念ながら存在します。

信頼できる専門家であれば、依頼を受ける前に、必ず費用体系についてわかりやすく説明してくれるものです。

安心して依頼するためにも、料金体系の透明性は必ず事前にチェックしてください。

過度な期待は禁物

最後に、借金の減額診断に対して過度な期待を抱かないことも大切です。

診断ツールは、あくまで借金解決の「きっかけ」や「可能性」を知るための入り口に過ぎません。

実際に借金を減額・解決するためには、「任意整理・個人再生・自己破産・過払い金請求」などの手続きを適切に進めていく必要があります。

診断結果を踏まえ、具体的な解決策を知りたい方は、専門家への相談が近道です。

中央事務所では、無料相談で最適な対応をご提案していますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

借金減額を正しく活用する方法

ここまで、借金減額診断の仕組みや注意点についてお伝えしてきました。

それでは、これらを踏まえたうえで、借金の減額診断をどのように「正しく」活用すれば良いのでしょうか。

ここからは、怪しいサービスに惑わされず、ご自身の状況の改善のために役立てるためのポイントを紹介します。

無料診断をうまく利用する方法

無料の減額診断を最大限に活用するには、あくまで「借金問題と向き合うきっかけ」ととらえることが大切です。

診断結果そのものに一喜一憂するのではなく「自分の借金について、専門家に相談してみる」という次のステップに進むための動機付けとして利用しましょう。

また、診断を受けることは、自分の借金の状況をあらためて整理する良い機会にもなります。

なお、診断を受けた後、サービスを提供している事務所や企業から連絡があった際には、すぐに依頼を決めるのではなく、まずは無料相談を利用して、担当者の対応を直接確認してください。

以上のように、診断はあくまで入り口であり、「その後の行動が問題解決の鍵を握る」という意識を持つことをおすすめします。

実際に減額手続きを進める前に確認するべきこと

借金の減額診断の結果を受けて、実際に債務整理などの手続きを進めようと決めたときは、下記の点を確認しましょう。

 1. 自分の借金の状況
 2. 検討している手続きのメリット・デメリット
 3. 依頼する専門家との相性

まず、ご自身の借金の状況として、「どの会社から、いつ頃、いくら借りて、現在いくら残っているか」などを正確に把握しておくことが大切です。これが後の手続きの基礎情報となります。

次に、検討している「任意整理個人再生自己破産過払い金返還請求」などの手続きについて、メリットだけではなく、デメリットも理解しておきましょう。

さらに、依頼する専門家との相性も重要です。「説明はわかりやすいか」「親身になって話を聞いてくれるか」などを冷静に判断してください。疑問や不安があれば、遠慮なく質問しましょう。

これらの点を事前に確認しておくことで、スムーズな借金問題の解決につながります。

借金の減額診断を通じて悩みを解決

減額診断は、使い方を間違えなければ、借金問題から抜け出すための1つのきっかけとなり得ます。

しかし、診断ツールだけで、すべての悩みが解決するわけではありません。

悩みの根本を解決し、安心して生活を再建するためには、その先の行動が重要になってきます。

不安を感じたら、まずは専門家へ相談を

借金の減額診断の結果を見ても、「本当にこれで合っているのか?」「この後どうすればいいのか?」といった不安が残ることがあります。

また、「そもそも診断ツールを使うこと自体が不安だ」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そのような場合は、無理に診断ツールを利用したり、一人で悩み続けたりするのではなく、最初から借金問題の専門家である弁護士や司法書士に直接相談することをおすすめします。

専門家は、あなたの個別具体的な状況を丁寧にヒアリングし、法律に基づいて最適な解決策を提案します。

多くの事務所では無料相談を実施していますので、まずは勇気を出して問い合わせてみてください。

中央事務所なら

中央事務所は、これまで数多くの借金問題と向き合い、解決へと導いてきた実績豊富な司法書士事務所です。

借金の減額診断をきっかけにご相談いただく方はもちろん、最初から直接お問い合わせいただく方も多くいらっしゃいます。

費用については事前に明確にご説明し、ご状況に合わせた分割払いや後払いにも柔軟に対応いたしますので、ご安心ください。

ご連絡いただければ、経験豊富な司法書士が、あなたのお話を親身になって丁寧にお伺いし、最適な解決策を一緒に考えます。

借金でお困りの方は一人で悩まず、まずは私たち中央事務所を頼ってください。あなたの借金問題の解決に向けて、全力でサポートいたします。

本記事の監修/司法書士法人 中央事務所 司法書士 伊藤 竜郎

中央事務所はお客さまのお悩みに寄り添い、常にお客さまの目線に立ってアドバイス、解決するためのお手伝いをさせていただきます。 借金、過払い金請求のことでお悩み、お困りの方、ぜひお気軽に中央事務所にご相談ください。

伊藤 竜郎
上へ戻る