司法書士法人 中央事務所ロゴ

0120-10-10-10
7:00〜24:00/年中無休 

メールで無料過払い金診断

債務整理(借金整理)の手続き期間・
ブラックリストに載る期間は?

債務整理(借金整理)には借金を減らせるメリットがありますが、手続き中と手続きが終わった一定の期間はブラックリスト入りし、新たな借金やクレジットカードの利用など金融機関との取引が難しくなります。

具体的には、どれくらいの期間ブラックリスト入りするのでしょうか。手続きの期間と、ブラックリスト入りする期間について詳しく解説します。


債務整理の方法によって、手続き期間は変わる

まず、債務整理の手続きの期間から見ていきましょう。

債務整理の方法には、主なものとして3種類があります。主な手続きと、標準的な手続き期間は次の通りです。

  • 任意整理 手続き期間:3〜6か月くらい
  • 民事再生(個人再生) 手続き期間:1年〜1年半くらい
  • 自己破産 手続き期間:6か月〜1年くらい

このうち、任意整理以外の民事再生・破産は、手続きは裁判所で行われます。裁判所で進める手続きは、期日といって手続きを進める日が指定されてしまい、また、その準備の期間も長くなります。そこで、手続きの期間は任意整理より長くなるのが一般的です。

手続きが完了すると、任意整理・民事再生の場合、減額された債務を返済する必要があります。返済期間は3〜5年かかります。そのため、任意整理は、手続き自体は短くても、返済までを含めると、終了までトータルで5年半程度を要することがあります。

債務整理手続きの期間:任意整理の場合

金融機関との個別の借金の減額交渉で借金の額を減らす手続きです。将来に発生する利息・遅延損害金をカットすること・借金の支払い期間を長くすることにより、返済総額を減らし、毎月の返済負担を減らすことができます。金融機関とは和解契約を結ぶこととなり、この契約に沿って返済を行います。

任意整理の流れとそれぞれにかかる期間は弁護士や司法書士に依頼した場合、おおむね次の通りです。

  • 弁護士・司法書士に相談・依頼
  • 金融機関(債権者)への受任通知の送付(2~3日くらい)
  • 取引履歴の収集・金融機関への開示請求など借金の額の調査(1か月~3か月くらい)
  • 借金の額の確定(1~2週間くらい)
  • 金融機関(債権者)との交渉・和解契約の締結(3か月くらい)
  • 返済を再開し、和解契約の条件に従い完了する(3〜5年くらい)

任意整理は、弁護士や司法書士に依頼しなくてもご自身で進めることができます。

しかし、督促が受任通知により止められるのは、弁護士や司法書士に依頼した場合のみであることや、金融機関のほうが交渉の経験は豊富であり、有利に進めることは難しいことがあることなどに、弁護士や司法書士に依頼をして進めるメリットがあるといえます。

また、ご自身で進める場合、通常もう少し調査・交渉などに時間がかかることも考えられます。ブラックリスト入りの期間をできるだけ抑えたい場合は、弁護士や司法書士に依頼したほうがよいでしょう。

債務整理手続きの期間:民事再生(個人再生)の場合

民事再生(個人再生)手続きは、裁判所で行い、原則としてすべての借金について借金の減額をする手続きです。

複雑な手続きなので、通常弁護士・司法書士に依頼して行います。手続きのすべてを代行する弁護士に依頼する方法と、書面の作成などのサポートを司法書士に依頼して自身で手続きを進める方法があります。

民事再生の流れとそれぞれにかかる期間は弁護士や司法書士に依頼した場合、おおむね次の通りです。

  • 弁護士・司法書士に相談・依頼
  • 金融機関(債権者)への受任通知の送付(2日~3日くらい)
  • 債権者・財産などの調査(数か月くらい)
  • 個人再生の申立て(1か月くらい)
  • 再生手続開始決定(申立てから1か月くらい)
  • 再生計画案の提出(2~3か月くらい)
  • 再生計画案の認可(不認可)決定(2~3か月くらい)
  • 返済を再生計画の通り行う(原則3年、最長5年)

個人再生手続きでは、最低弁済額以上(最低弁済額は、借金の額や持っている財産等によって異なります)の借金の支払いをする必要があります。

どのように返済するかは「再生計画」で決め、認可後3〜5年の間、返済を続けます。「再生計画」は、借金返済の計画を裁判所に提出し、認可を受けるものです。

個人再生手続きは、原則として財産の処分により借金を支払える場合には利用できません財産を不当に安く評価していないか等をチェックするために、財産の調査を行います。

しかし、「住宅ローン特則」が適用されると、住宅ローンだけは再生手続きの対象から外し、通常通りの返済を続けることができます。その結果、家は返済に回す財産の対象とはされず、そのまま住み続けることができるのです。

債務整理手続きの期間:自己破産の場合

自己破産はすべての借金を原則として0にする手続きです。住宅も含め借金をした人の財産を原則全部お金にかえて債権者に分配します。借金は0になりますが、財産はなくなりますので、借金をした人の生活に対する影響がもっとも大きい債務整理手続きです。

自己破産も個人再生と同様に通常弁護士・司法書士に依頼して行います。手続きのすべてを代行する弁護士に依頼する方法と、書面の作成などのサポートを司法書士に依頼して自身で手続きを進める方法があることも同様です。

  • 弁護士・司法書士に相談・依頼

  • 金融機関(債権者)への受任通知の送付(2日~3日くらい)
  • 債権者・財産などの調査(数か月くらい)
  • 自己破産および免責の申立書類を作成(2~3か月くらい)
  • 裁判所へ自己破産および免責の申立て(2~3週間くらい)
  • 「同時廃止」または「管財」で手続きを行う(同時廃止事件:3~4か月くらい、管財事件:6か月~1年くらい)
  • 免責許可決定(同時廃止事件:同時廃止決定後1週間くらい、管財事件:異時廃止決定後1週間くらい)

一般的に、借金をした人に見るべき財産がなく、浪費等もない場合は「同時廃止」、それなりの財産がある場合、財産調査が必要と思われる場合、債務額が多額である場合等は「管財」の手続きを行います。また、免責は借金の免除を法律の規定に従い認める手続きのことで、免責許可決定が確定すると、借金は0になります。


債務整理、ブラックリストに載る期間はどれくらい?

信用情報に異動情報(事故情報)が登録されることを俗に「ブラックリスト入り」「ブラックリストに載る」といいます。

債務整理は事故情報として登録されますが、その後ブラックリストに載る期間は、債務整理の手続き・信用情報にもよりますが、手続き終了後(任意整理・個人再生の場合は完済後)、5~10年とされています。

ブラックリストとは?

金融機関や貸金業者、消費者金融、クレジットカード会社などは、利用者の信用情報=返済能力を法律に基づいて信用情報でチェックすることが必須とされています。

ブラックリストという名称のリストは実際にはありませんが、事故情報の信用情報登録をブラックリスト(入り)、などと呼んでいるのです。

機関ごとにブラックリスト入りの期間は決まっている

信用情報には、CIC(株式会社シー・アイ・シー)、JICC(株式会社日本信用情報機構)、 KSC(全銀協個人信用情報センター)があります。

それぞれの規定で、ブラックリスト入りする期間が決められています。

契約終了後・完済日後など、表現の仕方は機関ごとで若干異なっていますが、どの機関も債務整理の手続きおよび返済を完了したのち、一定の期間が経過すると事故情報は削除されます。期間は次の表のとおりです。

任意整理 民事再生
(個人再生)
破産
CIC 5年 5年 5年
JICC 5年 5年 5年
KSC 5年 10年 10年

ブラックリスト入りしている間、できること・できないこと

まず、ブラックリスト入りしている間にできないことから見ていくと、新規の住宅ローン、カーローンのお借り入れ、クレジットカードの取引、割賦販売の利用はできなくなります。

割賦販売の利用ができなくなることにより、携帯電話の機器の分割払いができなくなるので、機器を一括払いで購入し、機種変更契約などをする必要があると考えられます。

これに対して、以下のような取引はできる場合とできない場合があります。

  • ・賃貸住宅を借りること・・・住宅の賃貸契約はケースバイケースと考えられます。保証人を立てる方式ではなく保証会社を利用するタイプの賃貸契約で、信用情報を照会するケースでは難しいでしょう。
  • ・奨学金の保証人・・・保証人の資力をチェックする貸与型の奨学金では難しいと考えられます。ただし、貸与型の奨学金でも、保証料を支払うことにより利用できる貸与型奨学金(日本学生支援機構など)では、保証人を不要とすることができるので、お子様が奨学金を利用できないとは限りません。
  • ・その他の保証人・・・金融取引の保証人など、信用情報を照会される場合は難しいでしょう。しかし、信用情報を照会しない身元保証人などではブラックリスト入りしていても引き受けられる場合があります。

問題なくできる取引は、通常の現金での買い物、デビットカードの作成・利用、銀行口座の開設・引き落としなどの決済などです。

日常生活での現金以外での決済・新規お借り入れといった、一部不便になることはありますが、ブラックリスト入りして日常生活に差し支えが出る場面は意外と少ないかもしれません。


債務整理+ブラックリストをできるだけ短い期間で終える方法は?

日常生活に大きな不便がでなかったとしても、ブラックリスト入りしたのち、いつまでも住宅や車のローンが組めないのも不便なことです。そこで、可能な限り早く事故情報の削除ができるようにするため、以下のコツや留意点を知っておきましょう。

債務整理を専門に扱う事務所に相談を

手続きをスムーズに進めるなら、債務整理に強い事務所に相談しましょう。

複雑な手続きの一部または全部を手慣れた事務所に代行してもらえれば、手続きを迅速に進めることが可能です。金融機関の交渉も、事務所が心強い味方になってくれます。

また、債務整理に強い事務所では、過払い金の返金実績も豊富、ということが多いものです。過払い金を返金してもらい先にまとまった額を返済に充てることにより、返済の負担を減らすためのアドバイスや、返金の手続きの代行もしてもらえます。

事務所のアドバイスにより過払い金がうまく使えると、債務整理の方法を破産から任意整理に変えられることや、返済期間の短縮、その結果ブラックリスト入りしている間も短縮できることが考えられ、メリットは大きいと考えられます。

債務整理の間、借金を重ねたりしないこと

債務整理は、借金をした人の経済的な再建を助ける制度です。そのため、浪費や、資力の回復が不十分なのに、借金を重ねるようなことをしないようにして、返済をスムーズに進めましょう。

貸金業者などの金融機関からはブラックリスト入りしている間は借り入れができません。それなのに、無理をして友人・親族間の借金に頼り、借金の額が膨らんだ結果、和解契約を結んだ金融機関に返済ができなくなること・再生計画を実行できなくなることなどもあります。

また、「闇金」といわれる無許可の金融業者は違法業者です。取り立てにも違法な暴力的方法を使うなど、大きなトラブルになることも考えられます。他は貸さないけど、うちなら貸せる、などの誘い文句にのって借りたりしないようにしましょう。


まとめ:債務整理手続き期間・ブラックリスト入り期間を最小限にするには相談を

債務整理の主な方法には任意整理・民事再生(個人再生)・破産の3種類があります。これらの手続きと返済を終えたあと、5〜10年はブラックリスト入りすることとなり、新規のお借り入れなど金融取引が制限されます。

手続きをできるだけ短期間で進められるようにすること、そして返済をスムーズに進めることがブラックリスト入り期間を短くするためのコツです。特におすすめなのは、債務整理と過払い金に強い事務所に依頼し、手続きを進めることです。

過払い金で借金を減らし、ブラックリスト入りする期間をさらに短縮することも可能になりますので、借金に悩んでいる場合は、ぜひ早めに相談をしてみましょう。


過払い金の対象になるかならないか迷ったら専門家に相談を

中央事務所では、過払い金返金の対象であるかどうか、また過払い金はいくらあるのかの診断を無料で行っております。

もし、対象でなかった場合でも費用はかかりません。
WEBからは24時間いつでも受付しておりますので、是非一度、お気軽にご相談いただければと思います。


本記事の監修/
司法書士法人 中央事務所 司法書士 伊藤竜郎

中央事務所はお客さまのお悩みに寄り添い、常にお客さまの目線に立ってアドバイス、解決するためのお手伝いをさせていただきます。
借金、過払い金請求のことでお悩み、お困りの方、ぜひお気軽に中央事務所にご相談ください。

執筆者伊藤竜郎

投稿日:2023年5月30日



無料診断チェックボタン

※当サービスは、携帯電話番号を入力していただくだけで、SMS、もしくはお電話にて過払い金の無料診断をさせていただくサービスです。
※ご入力いただいた個人情報は、法令、及び弊所プライバシーポリシーに則り、厳重に取り扱わせていただきます。

お電話5分!過払い金無料診断

0120-10-10-10

7:00〜24:00/年中無休

メールで無料診断する

無料診断メールはこちら

24時間受付

現金がいくら戻るか調べる(無料)