CRIN概要
Credit Information Networkの略で「クリン」と呼んでいます。(株)日本信用情報機構、全国銀行個人信用情報センター、(株)シー・アイ・シーの三機関で運営されており、多重債務の防止と健全な消費者信用の発展のために設立された三者協議会(現:CRIN協議会)が、大蔵省(現:金融庁)および通商産業省(現:経済産業省)の指導を受けて、昭和63年に構築した個人信用情報の交流システムです。最近では消費者金融以外の信販系カード会社などでも全情連を参照する会社が増えてきましたが、全情連に加盟していない金融機関においても、CRINを通じて消費者金融での延滞情報を参照できるようになっています。
CRINの利用目的と利用の同意
CICと提携する上記各個人信用情報機関に加盟する会社が、次の目的で利用します。
flair契約者(申込者)の支払能力に関する調査のため。
また、CICと提携する上記各個人信用情報機関に加盟する会社は、個人信用情報を利用するにあたって、ご本人からの同意を得たうえで利用しています。
情報交流する内容
ご本人を識別するための情報
→氏名・生年月日・性別・郵便番号・住所・電話番号・勤務先・勤務先電話番号など
申告した内容に関する情報
→申告したコメントなど
ご契約内容に関する情報
債権者がとった法的手続の情報、債務整理の事実など。
お支払状況に関する情報
→異動発生日・情報の種類(異動)・終了状況(完了・貸倒など)など