公開日 2024.04.30
更新日 2024.04.30
外注
インサイドセールス代行サービスの相場とは?料金形態を解説
インサイドセールス代行サービスは、企業の営業活動を効率化し、成果を最大化するための有力な手段として注目を集めています。しかし、多くの企業が気になるのは、利用にあたっての料金形態や相場ではないでしょうか。
知識不足のまま代行会社を選んでしまうと、高額な契約料金を支払うことになってしまったり、予期せぬ追加費用が発生したりするかもしれません。リスクを避けるためには、料金の仕組みを理解することが大切です。
本記事では、インサイドセールス代行サービスの相場や料金形態について紹介します。併せて、代行会社の選び方についても解説しますので、導入を検討する際にお役立てください。
インサイドセールス代行とは?
インサイドセールス代行とは、企業が営業活動の一部を代行会社に委託するサービスです。代行会社は、経験豊富な営業スタッフを配置し、電話やメール、オンライン会議ツールなどを使い、ビジネスチャンスを開拓します。
代行サービスの主な目的は、クライアント企業の営業活動を効果的にサポートすることです。具体的には、新規見込み顧客の発掘や興味を持った顧客とのコミュニケーション、商材説明、契約締結のサポートなど、クライアントの要望に合わせて、営業のさまざまな段階を手助けします。
代行会社が営業の一部を担うことで、社内の営業スタッフは商談により注力しやすくなり、効率的な営業活動が実現できるでしょう。
インサイドセールス代行は、営業戦略の重要な要素として位置づけられ、業務の効率化や収益増加、ビジネスの成長に貢献する、有益な手段として幅広く活用されています。
インサイドセールスの外注費用の料金形態
インサイドセールス代行サービスの利用を考える際、まずは料金形態を理解することが重要です。外注費用を理解し、自社のニーズに合った適切な料金形態を選ぶことが成功の鍵となるでしょう。
ここでは、「固定報酬型」「成果報酬型」「複合報酬型」これら3つの料金形態について詳しく説明します。
固定報酬型
固定報酬型は、代行会社との契約において事前に決められた固定料金を支払う料金形態です。料金は、代行会社が提供するサービスの範囲や内容、実施期間などによって決定します。
固定報酬型の利点は、支払うべき料金があらかじめ確定しているため、予算の把握がしやすい点です。また、契約期間内で業務内容が大きく変わらない限り、追加費用の心配が少なく、費用の管理が容易です。
一方で、契約期間内に成果を上げられなかったとしても、契約した固定料金を支払わなければならないため、成果の有無に関わらず一定の予算を確保しておく必要があります。
成果報酬型
成果報酬型は、実際の成果に応じて報酬を支払う料金形態です。代行会社が成果を上げた場合にのみ料金が発生し、成果が得られない場合には料金が発生しません。主に、見込み顧客の獲得数や契約成立件数など、成果が明確に計測できる場合に適しています。
成果報酬型の利点は、結果が出た場合のみ支払いが発生するため、リスクを最小限に抑えられる点です。また、代行会社は成果を出すことに注力し、高いモチベーションで積極的なアプローチが期待されます。
ただし、成果が得られない場合には報酬も発生しないため、代行会社には一定のリスクがあります。そのため、報酬額は通常、固定報酬型よりも高めに設定されているのが一般的です。
複合報酬型
複合報酬型は、固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた料金形態です。一定の固定料金を支払いつつ、成果が得られた際には、さらに報酬を支払う方式です。たとえば、月間の固定料金に成功報酬をプラスする形式で契約を結びます。
複合報酬型の利点は、固定費が設定されているため、予算が立てやすく、安心して利用できる点です。一方、代行会社側にとっては、成果報酬が設定されているため、代行スタッフのモチベーションを高められます。
このように、固定報酬型の安定感と、成果報酬型の成果へのインセンティブを兼ね備えることで、リスクとリターンのバランスを取りながらインサイドセールス代行を利用できるでしょう。しかし、料金の一部が毎月変動するため、予算管理や収益予測には細心の注意が必要です。
インサイドセールス代行の外注費用の相場例
インサイドセールス代行の外注費用は、サービス内容や契約期間など、さまざまな要因によって異なりますが、相場例は以下の通りです。
<固定報酬型の相場例>
固定報酬型の相場は、月額30万円から60万円程度に設定されているのが一般的です。契約期間、取り組む業務の難易度などによって料金が変動します。
<成果報酬型の相場例>
成果報酬型の相場は、契約成立1件あたり1万円から2万円程度です。案件の難易度が高い場合ほど、報酬額も高く設定される傾向があります。
<複合報酬型の相場例>
複合報酬型は、固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた形態です。相場は、固定報酬額が20万円から40万円程度、成果報酬額は、固定費とのバランスによって影響を受けるため、代行会社によって異なります。
これらの相場を参考に、企業は自社のニーズや予算に合わせて適切な代行会社を選定し、外注費用を慎重に検討することが重要です。
インサイドセールスを外注するメリット
インサイドセールスを外注することで多くのメリットが得られます。その中でも主要なメリットは、以下の通りです。
● 人材不足を解消しやすい
● アプローチ顧客を拡大しやすい
● 育成コストがかからない
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
人材不足を解消しやすい
インサイドセールスを外注する際のメリットの1つ目は、人材不足を解消しやすい点です。
企業が成長や拡大を目指す際には、優秀な営業スタッフを採用することが重要です。しかし、適切な人材を迅速に確保することは容易ではありません。とくに競争が激化している市場では、適切なスキルと経験を持つスタッフを見つけるのは、困難な場合があります。
インサイドセールスを外注することで、即戦力となるスキルを持ったスタッフを早期に確保できます。外注先には、広範な業界知識や豊富な経験を持つ人材がすでにそろっているからです。
また、営業活動を委託することで、自社の従業員は他の重要な業務に集中できるようになります。限られた人材でも、営業の一部を外注することで、企業内の生産性が向上し、組織全体の業績アップに期待できるでしょう。
アプローチ顧客を拡大しやすい
メリットの2つ目は、アプローチ顧客を拡大しやすい点です。
企業が自社内で営業活動を展開する場合、営業スタッフの数によってアプローチできる顧客数も制約されます。
しかし、インサイドセールス代行を活用することで、この制約を乗りこえて効果的な営業拡大が可能です。なぜなら、デジタルツールや効率的な戦略を駆使して、多くの見込み顧客と効果的に接触できるからです。
また、代行会社の専門知識やリソースを活用することで、新たな市場やターゲットにアプローチする手法を確立しやすくなります。見込み顧客の増加や多様なビジネスチャンスの創出に期待できるでしょう。
育成コストがかからない
メリット3つ目は、育成コストがかからない点です。
新たな営業スタッフを採用する場合、商品・サービスの理解や営業手法、コミュニケーションスキルの習得に向けて時間と費用がかかります。とくに未経験者や新入社員の場合、これらのスキルを習得するまでには、相当な育成コストを要するでしょう。
しかし、インサイドセールス代行を利用すれば、外部のプロフェッショナルな営業スタッフが短期間で営業活動を開始します。これにより、企業は営業活動を迅速に展開できるだけでなく、育成に関わるコストも削減できます。
さらに、営業の専門知識に長けたプロが業務に参加することで、成功を収める営業戦略の展開が可能となり、企業は効果的に成果を上げられるでしょう。
インサイドセールスを外注するデメリット
インサイドセールスを外注する際に、考慮しておくべきデメリットは、以下の通りです。
● 外注コストがかかる
● 社内の営業メンバーとの連携が重要になる
● 見込みの薄い顧客との商談が増えるリスクがある
それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
外注コストがかかる
インサイドセールスを外注する際のデメリット1つ目は、外注コストがかかる点です。
代行会社は、営業スタッフの配置やトレーニング、コミュニケーションのためのインフラ整備など、多くのリソースを投入してサービスを提供します。企業はこれに対して一定の報酬を支払う必要がありますが、自社で従業員を雇用する場合と比較して、外注コストが高くつく可能性があります。
また、高度な営業戦略を展開するためには、プロフェッショナルなサービス提供が不可欠です。それに応じたスキルと経験を持つ代行会社を選ぶ場合、料金が一層上昇することも考えられます。
コストを抑えるためには、契約内容や料金設定を慎重に検討し、予算に合った適切な代行会社を選択することが重要です。
社内の営業メンバーとの連携が重要になる
デメリットの2つ目は、社内の営業メンバーとの連携が重要な点です。
インサイドセールスを外注する場合、代行会社と社内の営業メンバーとの連携が不可欠です。たとえば、代行会社が見込み顧客とのアプローチを進める際には、社内の営業メンバーからの情報提供が必要となるでしょう。
適切なコミュニケーションが確保されない場合、営業活動の進捗に支障をきたす可能性があります。また連携が不十分だと、代行会社のアプローチと企業戦略の不一致が発生するケースも考えられます。
外注する際には、定期的なミーティングや報告体制を整え、代行スタッフと社内営業メンバーとの連携を密にし、円滑な営業活動を継続することが大切です。
見込みの薄い顧客との商談が増えるリスクがある
デメリットの3つ目は、見込みの薄い顧客との商談が増えるリスクがある点です。
代行会社は、大量の見込み顧客を獲得することが得意ですが、その中には商談成立に至る可能性が低い見込み顧客も含まれていることがあります。その結果、企業は外注先から引き継いだ見込みの薄い商談に、時間を割かざるを得ない状況が生じるかもしれません。
デメリットを軽減するためには、代行会社と連携し、見込みの薄い顧客をフィルタリングする仕組みの構築が必要です。具体的には、顧客データ(問い合わせ履歴や行動パターンなど)を元に評価基準を設定し、潜在的な商談価値を予測するなど、見込みの薄い商談を最小限に抑える努力が求められます。
インサイドセールス代行会社の選び方
適切なインサイドセールス代行会社を選ぶことは、効果的な営業を実現する上で重要なステップです。以下のポイントを考慮して、最適な代行会社を選択しましょう。
● サービス内容がマッチしているか
● 料金形態やコストが見合うか
● 実績があるか
それぞれのポイントについて、詳しく説明します。
サービス内容がマッチしているか
インサイドセールス代行会社を選ぶ上で重要なのは、提供されるサービス内容が企業のニーズに合っているかどうかです。
それぞれの代行会社が、得意とする領域や提供するサービスが異なるため、自社の営業戦略や目標にピッタリ合ったものを選ぶことが大切です。たとえば、代行会社がどの段階の営業活動を支援するのか(見込み顧客の発掘・獲得、商談のサポート、成約など)、業界や商材に対する専門知識や経験があるかどうかを確認しましょう。
また、カスタマイズや特別な要望にも対応できるかも検討要素です。提供されるサービスが企業のニーズと適切に合致することで、価値ある営業を展開し、成果の最大化が実現できるでしょう。
料金形態やコストが見合うか
次に注目すべきは、料金形態やコストが適切であるかどうかです。代行会社の料金体系を理解し、固定報酬型、成果報酬型、複合報酬型などの違いを把握しましょう。それぞれの料金形態には長所と短所があり、自社のニーズに合った選択が肝要です。
同時に、自社の予算と代行サービスの価格が見合っているかも確認する必要があります。料金形態に透明性があり、追加コストに関する明確なポリシーがあるかどうかも確かめましょう。
こうしたステップを踏むことで無駄なコストを削減し、適切な価格で効果的な代行サービスを利用できます。料金形態の把握とコスト調整を通じて、自社の要件に最も適した代行会社を選択しましょう。
実績があるか
最後に、代行会社の実績を確認しましょう。過去の実績を見ることで、代行会社の信頼性や専門性を評価できます。
実績を見る際には、以下の点に着目しましょう。
<顧客満足度や評判>
過去にサービスを利用した企業の顧客満足度や評判を調査することで、代行会社の信頼性やサービスの質を把握できます。
<成果実績>
代行会社がこれまでにどれだけの成果を挙げてきたかを確認しましょう。成約数やリード獲得数、売上増加など、実績を示す具体的な数字に着目します。
<参考事例>
代行会社が過去に取り組んだ事例や成功例を参考にすることで、アプローチ手法や営業戦略についての理解を深められます。
これらの要素を考慮して、インサイドセールス代行会社の実績を評価し、自社のニーズに合った信頼性の高いサービスを選択することが大切です。
まとめ
インサイドセールス代行サービスには、「固定報酬型」「成果報酬型」「複合報酬型」これら3つの料金形態があります。費用はサービス内容や契約期間によって変動しますが、一般的な相場例は以下の通りです。
● 固定報酬型の相場例:月額30万円から60万円程度
● 成果報酬型の相場例:契約成立1件あたり1万円から2万円程度
● 複合報酬型の相場例:固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた形態。固定報酬額が20万円から40万円程度、成果報酬額は企業によって異なる
代行会社を選ぶ際には料金だけでなく、サービス内容が自社の要件にマッチしているか、過去の実績があるかなども大切なポイントです。自社のニーズに適したインサイドセールス代行サービスを選ぶことで、成果を上げる営業が実現できるでしょう。
電話代行サービス会社の中央事務所は、月間の総受電件数6万件(※1)、新規入電の応対率98%(※2)という確かな実績を保持しています。また、カスタマー応対は95%(※3)を維持しており、サポート力の高さが強みです。
中央事務所は新規顧客開拓や既存顧客へのアップセル・クロスセル、商談のサポート、市場調査などのインサイドセールス業務を得意としています。予算やニーズに合わせて最適なプランを提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
※1: 月間総受電数6万件
2021年10月1日~10月31日の期間で入電数をCTI出力により、CTIに接続しオペレーター対応をした件数を集計
※2: 新規入電応対率98%
2021年1月~2022年4月の期間でオペレーター対応数を新規入電数で割り算出
※3: カスタマー応対率95%
2022年2月~2022年4月の期間でオペレーター対応数をお客さまからのカスタマー入電数で割り算出
効果の上がるコールセンターサービスとは?
サービスの紹介資料・料金表を無料でご提供
効果の上がる
コールセンターサービスとは?
サービスの
紹介資料・料金表を
無料でご提供